トップへ戻る |
【訂正】先日紹介した、「ソン・ニミット」はお菓子の名前ではなく、このお菓子が売っている店の名前でした。 失礼しました。 「アロイ!!タイ料理」の方でも修正を致しました。あのお菓子の名前は「クルアイ・ターク」だそうです。 幾度と教えてくださっているモンチャリーさんにこの場を借りて感謝致します。 |
||||
頂きました。三度、モンチャリーさんより。 タイの南部は海に囲まれた地域である。その為、海産料理やその加工品が沢山ある。 これは、いわゆる日本で言う「するめ」。イカに味をつけた後に、まきすのようなもので巻いて乾燥させてあるそうだ。 タイ語で「プラームック」は“イカ”。「ヘン」は“乾燥した”、「プルング」は“調整する”、「ロット」は“味”。そう、最後から読めば、「味を調整して乾燥させたイカ」、つまり「スルメ」である。 「プルング・ロット」(味の調整)であるが、食べてみると、結構しっかりと塩味がついていて、しかもピリッと唐辛子エキスもついている。さすがタイのスルメ。 こういうのは、日本人でも好きな人は好きなはず。ビールのあてにはもってこいですね。 |
||||
プラー ムック ヘン プルング ロット (調味・するめイカ) |
右のムーサワンであるが、直訳では“天国の豚”。 以前「名前の意味詳細は不明」と書いた所、タイ人のモンチャリーさんより、「ムー・サワン」の意味は“天国に昇ってしまうほど美味しい食べ物”という意味だよ、と教えていただいた。 なるほど…単純明瞭な意味でした。 日本は9月が近づき、いよいよ季節も夏から秋に。 日本では夏の食べ物、スイカもタイでは年中安価で食べられるフルーツである。 スイカは野菜か? フルーツか? タイ人には誰に聞いてもやはり「ポンラマーイ (フルーツ!!)」と答える。まぁ、やはりそうか。 私は昼の食事時に一年を通して毎日スイカを食べている。 『タイに来て一番食べている回数が多い食材ランキング』は断トツでスイカがトップを独走中。 (8月28日) |
||||
テングモー (西瓜) |
ムーサワン (再登場の豚肉製ジャーキー) |
これはタイにある香草の乾燥菓子である。 写真では埋もれて見えないが、下には塩味のカシューナッツが入っている。ちょっとしたおやつのような、ビールのあての様な… そんな感じである。かなり美味しい。 もともと、ハイソなタイ人が趣味で作って売っていたものらしいが、いつの間にやら庶民にも人気が出て来た菓子であるそうである。 前回、これを掲載した時、この緑の葉のことを「バイ・マックルー」と表記したが、私がこの菓子を頂いたモンチャリーさんより「バイ・マックルード」が正しいのでは? と指摘を受けた。こぶみかんの葉の事なのであるが、、、んー、難しい。 タイの方に指摘を受けては、何も返す言葉が無い。しかし、日本のタイ料理本にはほぼ「ド」がついてはいないのも事実である。 タイ語をカタカナにするのは本当に難しい。 一般的な単純ローマ字発音表記をすれば“bai-makruut(d)”なのであるのであるが、最後の“t(d)”は子音だけの発音で、カタカナでは表記不可能なのである。 色々な人がタイ料理名をカタカナ表記すると、様々なカタカナ・タイ語が出来上がるのは、これが理由の一つである。文法言葉を使えば「末子音」というヤツである。 言い出すとキリが無い。タイ料理では何故か一番有名な『トム・ヤム・クン』だって、“トム・ヤム・クング (tom-yam-kung)”が正しい。『ガイ・ヤーン』も“ガイ・ヤーング (kai-yaang”になる。 このLet's cook Thailandに掲載されているタイ料理のタイ語は完全に私の独断が入っているのも確かではある…。 結構適当ですのであしからず… (8月24日) |
||||
カオホム (タイの香草の乾燥・カシューナッツ付き) |
5月13日に掲載した、左のお菓子。 当初、私はタイ語名を「サング・ミニット」と書いていたが、正しくは「ソン・ニミット」であった。タイ語読み間違えていました。 結構私もいい加減ですね。(苦笑) 辞書にもこのタイ語の意味が書いておらず、お菓子の意味もよく分からなかったが、モンチャリーさんに教えていただいた所… 「サン」は形、「ニミット」というのは、王族用語で「夢を見る・先を予知する・先見性を持つ」という意味でとても良い意味の単語なのだそう。 しかも、これをお菓子の名前のように書いていたが、それも間違いで、この「ソン・ニミット」というのは、この御菓子が売っているお店の名前でした。修正・訂正いたします。 モンチャリーさん、有難うございました!! |
||||
クルアイ ターク |
職場のタイ人従業員用まかない食。 「グラポ」というのは、魚の胃袋や浮き袋の事を指す。 これを野菜や、ルアック(鶏肉の血を固めたもの)、そして鶏肉と共にスープで煮込んである。 上にのっている香草はパクチー。 「ナーム・デーン」は、直訳で「赤い水」であるが、この名前のついた煮込み料理の場合には、オイスターソースやしょうゆを使った煮込みの事を指す。 この煮込み汁でフカヒレを煮込んだものが、いわゆる“フカヒレスープ”である。フカヒレの醤油煮込みのことを中国語で「紅焼排翅」というが、この「紅焼(ホンシャオ)」がタイ語では「赤い水」となっているのであろうと思う。 この料理は、タイ料理と言うより、中国料理。中華料理店に行くと、この類の料理は沢山おいてある。(8月21日) |
||||||||||||||
グラポ プラー ナムデーン (魚の浮き袋スープ) |
職場で一緒のあるタイ人が、食事の時間に何やら、見たことも無いものを食べていた。 尋ねると、田舎から送って来た物らしい。 バンコクで仕事をしている地方出身者は、よく実家から色々な郷土食料を送ってもらっているようである。野菜とか、米とか虫とか… ホントに。 この食べ物は、魚の身を軽く干した後、醤油のようなもの皮付きのでにんにく等と一緒に煮てある。 一口もらったら、まるで日本の昔の食卓に必ずあったような、佃煮を食べるような感じがした。 かなりビックリ。 これを食べさせてくれたタイ人に、「これなんて名前?」と聞いたら、「んー・・・プラー…プラー…、知らない。」 と返ってきた。 プラーとは、タイ語で「魚」という意味。 やはり、結局「魚」ということしか、分からない。 タイ人は、この“佃煮”と一緒にカオニィアオ(もち米)や生野菜を一緒にあわせていた。 [写真に写っているのはインゲン豆など等] (8月18日) |
||||||||||||||
プラー …? (タイ風、魚の佃煮(?)) |
日本でも、最近マンゴーが手に入りやすくなってきているという。 タイのマンゴーは、日本で「フィリピンマンゴー」と呼ばれているものとほぼ同じものである。勿論タイのマンゴーはタイ産なので、価格は日本での価格とは比べ物にならないほど安価で手に入る。 熟したマンゴーから種と皮を取り除き、実だけにし、ひたすら鍋で煮てジャム状にする。そのマンゴージャムをバナナの葉の上に広げ、日干しをするとこのお菓子が出来上がる。 ひと言で言えば、チョット柔らかめのマンゴーキャラメル。 食べ始めたら、止まらなくなってしまう可能性があるお菓子である。 しかし、マンゴーの糖度は相当高くなっており、カロリーも要注意の一品。 (8月14日) |
||||||||||||||
ソムペン (マンゴーの乾燥菓子) |
タイには「プアック」と呼ばれる芋がある。日本のサツマイモに近い感じがしなくも無いが、それとは違う。プアックはタロ芋である。(タロ芋は厳密に言うとサツマイモ科) タイ人はこの芋を使い、色々なお菓子や料理を作っている。 タロ芋のアイスクリーム・「アイティム・プアック」や、ピューレ状にして餡のようにしてパンと一緒に食べたりするのはごく一般的。 この写真のお菓子は、そのタロ芋をスティック状にカットして、素揚げし、軽い塩味とたっぷりの砂糖がまぶしてあるお菓子。芋自体の甘さと、砂糖の甘さが丁度よい感じでとっても食べやすいお菓子であった。 この、プアック自体は殆どが白色の芋なのであるが、その所々が紫色になっており、カットして見ると非常に綺麗な芋である。 蒸して漉すとそのピューレ状の物体は紫色になり、この芋に含まれている紫色の色素が濃いのが分かる。 最後に・・・ この“タロー”という名称であるが、決して日本の太郎さんが開発した芋ではない。タヒチ・マオリ語の「taro」が語源、あしからず。 (8月10日) |
||||||||||||||
カノム プアック トート (タロ芋の揚げ菓子) |
「カオ(カーオ)」とは“ご飯”、「ゲーン」とタイ語のは辞書をひくと“汁・スープ・シチュー”とある。 タイ屋台の一つの形として、その日のおかずが何種類も並んでいる店があり、客がその時食べたいおかずを選び、ご飯の上に置いて食べるというスタイルが確立されている。 そのおかずが、先の“汁・スープ”でなく“炒め物や揚げ物”であってもこの場合「ゲーン」になる。 勘違いがある場合があるようなのであるが、厳密に言うと「ゲーン」は日本で言うカレーライスではない。 カレーライス自体はタイでも「カリー」と呼ばれている。 しかし、このゲーンというこの形こそが、日本で「タイカレー」と呼ばれているその物である気のも事実である。 確かにその呼称が間違っていないゲーンもあるが、「ゲーン」というものは、もっと広い所を定義している気がする。 (8月8日) |
||||||||||||||
カオ ゲーン (おかず、ぶっ掛けご飯) |
このお皿の上に載っている物は全て、「アヒルの舌」。 これだけを見ればちょっとグロテスクのようにも見えなくも無いが、豚や牛の舌も食べれるのだから、アヒルの舌が料理になっても、なんら不思議ではない。 舌自体は既に柔らかく煮てあり、そのまま食べられる。ただ、牛や豚のそれとは違い、洗浄してある以外の下処理は基本的に何もしていないので、軟骨や舌の根元はそのままくっついている。食べる時に、口の中で、その骨をはずしながら、ツルッと食べるのである。 味自体、決してこれと言った特徴は無く、パロー煮(数種類の香辛料を使った煮込み)になっているので、嫌味なども殆ど無い。 (8月6日) |
||||||||||||||
リン ペッ パロー (アヒルの舌 五香粉煮) |
タイのコンビニに入ると、総売り場面積に対して、相当な面積率で、お菓子売り場が設けてあるような気がする。(逆に売り場が極端に小さいのは、「本」) タイ人もコンビニでお菓子を買う人が多いという事なのであろう。 ポテトチップス(以下、ポテチと略)一つ取ってみても色んな新商品が次から次へと出てきている。 ここでは紹介しなかったが、半年くらい前に“緑茶味”なるワケの分からんポテチが発売になり、あまりの不味さにビックリした事があった。しかし、この緑茶味、未だに店頭に出ている。売れているのであろうか… 私は、もう買う気にもならない。 この写真に載っているブラントのポテチ会社は色んな味のポテチを出していて、今の主力は「SIAM CLASSIC」という、タイ古風の味ポテチのようである。(ちなみにこのメーカーが「緑茶」も出した。) 今回食べたのは、「ニンニクと黒胡椒味」という物で、かなりグッド。 『やりゃ出来るじゃん』、と改めてこのブランドポテチを見直した私であった… 右写真は、日本でもお馴染みのリプトン紅茶(アイスティー)。 タイでは私の好きな「午後の紅茶シリーズ」は勿論売られていないが、このリプトンのお陰でだいぶ助かっている気がする。 タイのリプトンにはシンプルなストレートから、レモン(マナオ)味、リンゴ味、そして写真に写してある“マンゴー味”など色々な味がある。 決して甘すぎず、渋すぎずでサラッと飲める感じになっている。 (8月5日) |
||||||||||||||
マン ファラン トート (ポテトチップス) |
リップタン (リプトン紅茶) |
旅行先のチェンマイ市内にあった屋台にて。 チェンマイ市内の屋台も、バンコクの屋台と殆ど変わらない雰囲気のように感じた。違うのは、隣の席に座っているタイ人の喋っている言葉がチェンマイ語(北部方言)であるという事位。 このタイという国は全国どこに行っても、「屋台文化」が根付いている所である。正にタイの胃袋なのである。 日本国内でも似たような「屋台文化」が残っている地区が所々あるようである。しかし、衛生的な面や景観を損なうという事で、その文化は衰退の一途を辿っているという話でもある。 タイ国内でも一時期そのようなことをいう人がいたようであるが、日本のそれとは規模か違うし、「現実的」と言う観点から見ても全く次元が違う話である。 それほどまでに“タイと屋台”は密接な関係なのである。(8月3日) |
||||||||||||||
パッカナー ガイ ナムマンホイ (カイラン菜と鶏肉の オイスターソース痛め) |
カオ ナー ムー クローブ (豚肉のカリカリ揚げ ご飯) |
パッカナーガイナムマンホイ 30バーツ (≒81円) カオナームークローブ 25バーツ(≒68円) |