Let's  cook  Thailand

アロイ!! タイ料理
2003年5月    トップへ戻る
 フランチャイズ・チェーン店と聞くと、日本では、ファミレスやコンビニ・弁当屋などを思い浮かべると思う。タイではコンビニ(特にセブンイレブン)の他に屋台のフランチャイズチェーン展開が活発である。特に盛んなのが、クイッティアオ(麺料理)屋台。
私の住んでいるアパートの下には、毎日左のクイッティアオ屋台が出ている。この店を 取り仕切っているのは、20代後半のカップル。先月までは、男性一人で店を取り仕切っていたが、今月から彼女も手伝っている。この男性とは数ヶ月前からの知り合い。この店もフランチャイズ展開をしているクイッティアオ屋の看板をつけて営業している。
 私はこのお店のルークチン・ムー(豚つみれ団子)が大好き。とりあえず旨い!! それとこの店の名物はナムトック。牛の血を入れるスープである。今回は掲載していないが、これまた旨い!! タイ国内でこの看板の屋台を見かけたら、是非お試しあれ。
(5月31日)
バミー ナーム
(汁あり・中華麺)
バミー ナーム 20バーツ(≒38円)
ある所のタイ人に招待され、夕食をご馳走になった。
食卓にあったのは、シンハービール、ウィスキー、ワインクーラー等の飲み物と、色々なタイ料理。
ガイ・ヤーン(鶏の丸焼き)、ナム・トック・ムー(豚肉の香辛料サラダ)、ホーイ・クレーング(赤貝)等など。
タイのホーイクレーング(赤貝)はかなり小粒で、タイ人は、これを茹でて、火を通してから食べる。←写真の唐辛子ソースにつけて食べても良い。
いやはや、それにしても料理とアルコールで、タイ人たちとこのように食事をすると、かなり楽しかった(^ ^) (5月27日)
タイ人の食卓
本格中華料理店ではおなじみのデザート。胡麻団子と生姜汁。
一般用にスーパーマーケットの冷凍コーナーで販売していた。10玉入って31バーツ(≒90円)である。 買った状態では、団子が生だったので、5分ほど煮て火を通す。汁のほうは、インスタントの粉が入っているので、お湯に溶かすだけ。これだけである。 
生姜汁は相変わらず、風邪のときに飲むと良いような、ひやしあめのような味である。結構カライ。(5月24日)
ブアイ ローイ ガー ダム
(胡麻団子)
 ちょっと白くて分り辛いが、袋に入っているのは豆乳である。 揚げパンと豆乳のセットは、定番のセットで、普通、同じ屋台で売っている。タイ人は朝食としてこれを食べる事が多いらしいが、近所にあるこのパートンコー屋は、夜しか出ていない。朝じゃなきゃダメと言う訳でもないらしい。

コンビニに入ると、かならずと言って良いほど、何かしらの“日本語”を見かける。しかも大体が平仮名なのである。 タイ人には平仮名の「形」がなんとなく可愛く見えるらしく、よく商品名やデザインで使われている。グリコが販売してるチョコレート菓子では「kawa-ii ・かわいい」という名前の商品まである。なぜチョコが“かわいい”のか理解に苦しむが、命名したのは日本企業のグリコか…
ナム タオフー (豆乳)

パートンコー (揚げパン)
もみのり
タイ人は、カルビーのかっぱえびせんが大好きである。
さすが、海老の一大生産国!! と頷きたくなるが、一体なぜであろうか。おそらくタイ人の味覚にマッチしたのであろう。 
 そういえば以前、芋虫の幼虫のフライを食べたとき、このかっぱえびせんと同じような味がしていた。なんとなく納得。
  スーパーのお菓子コーナーには、元祖えびせん「カルビー」のものから、色々な会社製の物が並んでいる。今回試食したのは「はなみ」製。 パッケージに唐辛子の絵が書いてあったのでなんとなくイヤーな予感はしていたが、その予感大当たり。 
 「辛い…。」
とてもではないが、辛すぎて水や他の物を口に入れなければ我慢出来ない状況になってしまった。
 はなみ製、“♪やめられない、とまらない♪” とはいかず。(5月11日)
はなみ
(かっぱえびせん)
 ナンプリックとは、様々な香辛料や、唐辛子などの食材をすりつぶし、そのまま御飯や野菜に付けて食べる、日本で言う所のフリカケや味噌の様な存在のものである。 タイの家庭には、このナムプリックを常備しているところが殆どで、食事の時には、主食の他にもこのナンプリックが食卓に並ぶ事がある。
 この商品はセブン-イレブンで購入。このナンプリックは乾燥した粉末状である。パッケージの絵は野菜や魚が爽やかに載っているが、今回のナンプリックの中に入っているのは「メンダー」=虫の「タガメ」である。東北地方ではソムタムにこのメンダーを入れて食べる習慣もあり、一応ポピュラーな食材の一つではある。
しかし、このメンダーをさすがに屋台で食べる勇気はなく、今まで敬遠していたが、このようにパッケージに入って、しかも「清潔」と書いてあったので、いざチャレンジ。

 「メンダー」をそのまま食べた人の話によると、かなりスゥーッとする食材らしく、ミントのそれとは比較にならないほどであると言う。このナンプリックは…というと、確かにスゥーッとする。メンダーが入っていると知らなければ、なんら違和感なく食べる事が出来る。唐辛子が入っているので当然辛いが、そのスゥーッとする感じも悪くはない。(5月10日)
ナムプリック メンダー
(タガメ入り・ナムプリック)
マイ・サバーイ(体調不良)である。 実は数日前から、なんとなく調子は悪く気合で何とかしていたものの、今朝かなりの症状にまでいってしまい、仕事の昼休み時間に病院へ駆け込んだ。行き先はいつもの「バムルンラード病院」。 診察をしてもらい、薬をもらってきた。 ここの病院であるが、アジアトップクラスの設備が揃っている病院である。日本人の患者には日本語の通訳が付くので、日本で診察を受けているのとなんら変わりなく、特に外国だからと言う不便は感じない(とりあえず英語で話しかけられるのだけが厄介だが…)。 薬は、日本では白い紙袋に入れられるのが定番であるが、ここでは、ちょっとお洒落な紐付きの紙袋(右写真)に入れてくれる。

左写真のテッフィーは街の薬屋で買ったタイでは有名な総合感冒薬。日本で言うバファリンのような存在か。鎮痛・解熱にもよく効くようである。 病院に駆け込む前までは、私はこれを服用していた。タイはどちらかと言うと、中国より西洋から薬が入ってきているし、また、日本に比べると効力が強い場合が多いようである。(5月8日)
テッフィー
(風邪薬)
ローンパヤバーン・
バムルンラード
(バムルンラード病院)
ガパオ(バジル炒め)にはやっぱり目玉焼きである。厳密には「焼き」ではなく「揚げ」に近いものの方が良い気がする。個人的には、白身はパリッと、黄身はトロッとしているものが好きである。
タイ人は日本人と違い、生卵を御飯にかけて食べてリ、すき焼きと共に生卵を食する習慣は基本的に無い。しかし、この目玉焼きの時のトロッとした黄身は、一部のタイ人を除いては食べられるようである。生はダメであるが、黄身の火が通ってないトロッとしたものは食べられるそうである。 よく考えてみると、よく分からない。
 生卵を御飯にかけて食べる日本人を見て「ウゲッ!!」というクセして、自分達は「やっぱりガパオにはこのトロッとした卵だよな!!」といっている。
 思わずツッコミを入れたくなってしまうが、意味が無いので、ここで終了。(5月6日)
パッ ガパオ ガイ
(鶏肉のバジル炒め)
カオ パット
(焼飯)
パッガパオガイ 30バーツ(≒85円)
カオパット  30バーツ(≒85円)
[今日は料理とは全く関係なしです!!]
私がこのホームページを作る際に使用しているHP作成ソフトはタイ文字の入力が出来ない。「なぜこのホームページにはタイ文字が無いの?」という質問をたまに受けるが、答えはそういうことである。 できる事は、タイ文字を写真にとって、画像データとして貼り付けると言う原始的な方法である(左記の如く)。ご了承下さい…

タイ文字というのは、こうやって見ると実に不思議である。殆どの文字には○(マル)があるし、下記順も丸から書くのが正式。韓国のハングル文字のほど角ばってもいないし(ハングルにも丸はあるしタイ文字にも角は有るが…)、カンボジアやヒンズーのように下記順がややこしく、画数も多くない。殆どの文字が1画又は2画である。そう思うと、意外とタイ文字は覚えやすい。タイ人曰く「平仮名やカタカナの方がはるかに難しい」、という事はよく分かる。 日本の女性でも、なんとなくタイ文字がかわいく感じたから…と言う理由だけでタイ文字を勉強し、タイを勉強し、タイにはまっていく人も結構いるようである。
んー…なんとなく納得。(5月4日)
パネーン ムー 
マクアプワング

(豚肉の辛いカレー
・すずめナス入り)
パッ プリアオ
ワーン

(酢 豚)
「トム」とは煮、「チュート」は薄、「クラドゥーク」は骨、「ムー」は豚、「ノーマーイ」は筍、「ソット」は火が通った、という意味である。まさに料理名がそれ如しの料理で、全く辛くないスープである。

スープの中にあるワンタンのようなものは、桂剥きをしたような筍。鶏出しのスープに、この筍と千切りした筍が入っていて、骨付きの豚肉と共に主材料になっている。
味はかなりあっさりしていて、食べやすい。タイ人は、これだけを食べたり、これに御飯を入れたりして雑炊状にして食べている。

(5月2日)
トム チュート クラドゥーク ムー
ノーマーイ ソット

(骨付き豚肉と筍のスープ)


トップへ戻る